40代女性の肩こりが治らない理由!そのケアは逆効果かも

「最近、肩こりがひどくて、マッサージしてもすぐに戻ってしまう…」 そんなお悩みを抱える40代女性は少なくありません。
仕事や家事、子育てに加え、40代から始まる女性ホルモンの変化は、長年の肩こりをさらに悪化させる原因となります。
この記事では、なぜ40代女性の肩こりが治りにくいのか、自己流ケアの注意点から、タイチ鍼灸接骨院が考える根本的な改善策までを詳しく解説します。
この記事を最後まで読んでいただければ、長年の肩こりから解放され、毎日を軽やかに過ごすためのヒントが見つかるでしょう。

知らずに悪化させているかも?40代女性の肩こりセルフケア注意点

セルフケアを始める前に確認!40代から変化する体のサイン

40代に入ると、女性の体には大きな変化が訪れます。
その一つが「ホルモンバランの変化」です。
卵巣機能の低下によって女性ホルモンの分泌量が減少し、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
これにより血行が悪くなり、筋肉が硬直したり、冷えやすくなったりして肩こりが慢性化しやすくなります。
また、筋力や骨密度が低下し、体を支える力が弱まることも肩こりの大きな原因です。
40代以降の肩こりには、こうした体の変化を考慮したケアが不可欠です。


痛い場所が原因とは限らない!肩こりの痛みの裏にある真実

肩こりのつらさは肩や首に現れますが、その根本原因はまったく別の場所にあることが多いです。
例えば、猫背や反り腰などの姿勢の悪さ、長時間のデスクワークやスマートフォンの使いすぎによる首への負担、骨盤の歪み、足首や股関節の硬さなどが肩こりの引き金となります。
また、内臓の不調が肩こりとして現れるケースもあります。
痛む場所だけにアプローチしても、根本的な原因が解決しないため、すぐに肩こりが再発してしまうのです。

マッサージで良くなるから大丈夫!は危険?

「肩がこったら、とにかくマッサージに行けば大丈夫」と思っていませんか?
実は、その考え方が肩こりを慢性化させているかもしれません。
一時的なマッサージで一時的に楽になっても、それは肩こりの根本原因を放置していることにもなります。
その結果、体の他の悪い部分(姿勢の歪みや骨盤のズレなど)も徐々に根深くなり、肩こりを繰り返しやすい身体へと導いてしまうのです。
その場しのぎのケアは、徐々に症状を悪化させる手助けとなってしまうため、根本的な原因にアプローチすることが大切です。

40代女性の肩こりは複合的!女性特有の3つの根本原因

40代のゆらぎ世代に多い「冷え」と肩こりの深い関係

40代は女性ホルモンが大きく変動する「ゆらぎ世代」とも呼ばれ、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経は体温調節や血管の収縮・拡張をコントロールしているため、その働きが不安定になると、手足が冷えたり、血行が悪くなったりします。
血行不良は筋肉への酸素や栄養の供給を妨げ、老廃物を蓄積させ、肩こりをさらに悪化させます。
この「冷え」と「肩こり」の悪循環は、40代女性が抱える最も代表的な不調の一つと言えます。


デスクワークで進行する「ストレートネック」と肩こりの連鎖

スマートフォンやパソコンを長時間使用する習慣は、首が前傾する「ストレートネック」を引き起こします。
本来、首の骨は緩やかなS字カーブを描いて頭の重さを分散していますが、このカーブが失われると、重い頭を支えるために首や肩の筋肉に過度な負担がかかります。
女性は男性に比べて首の筋力が弱いため、ストレートネックになりやすく、その結果として慢性的な肩こりに悩まされるケースが非常に多いです。
この姿勢の歪みを放置していると、マッサージをしても根本的な肩こりの改善には繋がりません。

ストレスや自律神経の乱れが女性の肩こりを加速させる

40代女性は、仕事や家事、子育て、介護など様々な役割を担うことで、心身ともに大きなストレスを抱えやすい傾向にあります。
ストレスは自律神経のバランスを乱し、交感神経を優位にさせます。
交感神経が活発になると、体が緊張状態になり、血管が収縮して血行が悪化します。
また、呼吸が浅くなることで、さらに筋肉が硬くなり、肩こりを悪化させるのです。
このように、女性特有のライフスタイルやホルモンの変化が、肩こりを複雑で慢性的な問題へと変えてしまうのです。

肩こりを40代で根本改善!専門家による体質改善への3ステップ

女性の身体を考慮した「正確な分析」から始める肩こり治療

タイチ鍼灸接骨院では、40代女性特有の肩こりを根本から改善するため、まずは丁寧なカウンセリングと検査を行います。
痛みや症状、身体の詳しい検査、普段の生活習慣、仕事や家事での姿勢、ストレスの有無、不安に感じていることなども詳しくお伺いします。
これにより、お客様一人ひとりの肩こりの根本原因を正確に特定し、その方に最適な治療プランを組み立てます。
これは、マッサージ店では得られない、専門院ならではの診断です。


鍼灸と整体を組み合わせた深部からほぐす肩こり総合アプローチ

タイチ鍼灸接骨院では、肩こりの根本原因にアプローチするため、鍼灸治療と整体を組み合わせた総合的な施術をご提供しています。
鍼灸治療では、筋肉の深部にあるコリや自律神経にアプローチし、血行を促進して自然治癒力を高めます。
一方、整体では、姿勢の歪みや骨盤のバランスを整え、肩こりを引き起こしている根本的な原因を解消します。
この2つのアプローチを組み合わせることで、つらい肩こりを一時的に和らげるだけでなく、再発しにくい体へと導きます。

再発させない!40代に必要な筋力をつけるオーダーメイドトレーニング

施術で肩こりの症状が改善しても、再発してしまっては意味がありません。
タイチ鍼灸接骨院では、施術の効果を長持ちさせるために、ご自宅でできる簡単なセルフケアやストレッチ、40代の女性に必要な筋力維持のためのトレーニング方法を個別にご指導いたします。
これらのセルフケアを継続して行うことで、ご自身の力で肩こりになりにくい体を作り上げることが可能です。
専門家による「治療」と「セルフケア指導」の両輪で、長年の肩こりから卒業を目指しましょう。

まとめ

タイチ鍼灸接骨院では、40代女性の複雑な肩こりの悩みに真摯に向き合います。
自己流のケアやマッサージだけでは一時的な効果しか得られず、根本原因を解決することはできません。
つらい肩こりを諦めていた方も、ぜひ一度専門家にご相談ください。
丁寧な診断と、女性の身体に配慮した鍼灸と整体の組み合わせにより、長年の肩こりから解放され、心も体も軽やかな毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

コース紹介

熊本市北区のタイチ鍼灸接骨院は、鍼灸・整体・リハビリで根本改善を目指します。スタッフ全員国家資格者。肩こり、腰痛、自律神経の不調まで、一人ひとりに合わせた施術で健康な体づくりをサポートします。

ハリ(鍼灸治療)コース

ハリ(鍼灸治療)コースの画像

ハリ(鍼灸治療)コース

ハリ(鍼灸治療)コースのご紹介です。

筋膜リリース・整体コース

筋膜リリース・整体コースの画像

筋膜リリース・整体コース

筋膜リリース整体コースのご紹介です。

ハリ・リハ(鍼治療&整体)コース

ハリ・リハ(鍼治療&整体)コースの画像

ハリ・リハ(鍼治療&整体)コース

ハリ・リハ(鍼治療&リハビリ)コースのご紹介です。

このコラムを書いた人

理学療法士長塚 雄平 (ながつか ゆうへい)

経歴

  • 2013年 熊本保健科学大学卒業
  • 2013年 熊本の総合病院に入職
    (整形外科急性期病棟リーダー・整形外来リハビリリーダー・デイケアセンターリーダー)

取得国家資格

  • 理学療法士

取得資格・所属学会

  • 運動器認定理学療法士
  • OMPT国際コース basic corse 修了
  • 日本理学療法士協会
  • 熊本県理学療法士協会
  • 日本転倒予防学会
  • 日本徒手理学療法学会
  • 日本筋骨格系徒手理学療法研究会

メッセージ

『痛みや動きを治すことができる職業』として、理学療法士を知り、目指すきっかけとなりました。
総合病院で12年勤務し、「痛みやしびれで手術が必要な方」、「手術をせずに治療を行う方」、「ご高齢で痛みが続いている方」など様々な方々の治療を行ってきました。
研修・学会で知識のアップデートを繰り返しつつ、痛みの原因分析に特化した国際コースにも数年参加してきました。
私は、痛みが良くなったときの皆様の笑顔がとにかく大好きです。
痛みの原因治療、再発予防に関しての知識・経験を活かし、『真の身体づくり』を、誠意をもってサポートさせていただきます。

ご予約・お問い合わせはこちら

TEL.096-339-5477

お役立ちコラムに関連する記事

中学生必見!オスグッド対策にサポーターだけではダメな理由の画像

中学生必見!オスグッド対策にサポーターだけではダメな理由

「膝の下が痛くて、ジャンプするのもつらい…」「サポーターを着けているのに、なかなか痛みが引かない…」
お子様のオスグッド病でお悩みの保護者の方や、部活を頑張る中学生の皆さん、こんな経験はありませんか?
更年期の膝の痛み!ストレッチだけではダメな理由の画像

更年期の膝の痛み!ストレッチだけではダメな理由

「毎日ストレッチをしているのに、膝の痛みが引かない」「立ち上がる時に膝がズキッと痛む」
そんなふうに感じている更年期世代の女性はいませんか?更年期には、女性ホルモンの影響や筋力低下で膝に痛みが生...